トップページ > サプリメント丸分かり辞典「ヘム鉄・非ヘム鉄とは」

サプリメント丸分かり辞典

「ヘム鉄・非ヘム鉄とは」

サプリメントの人気が徐々に高まっています。高齢化の進展により、そもそも潜在顧客の絶対数が増えていることに加え、高騰する医療費や、危機的な日本の財政事情を背景になるべく病気になる前に予防しようという意識が高まりつつあるからかもしれません。いずれにせよ、こうした健康維持に対する関心の高まりはもちろん良いことですね。

さて、そのような背景から必要性が増しているサプリメントですが、中でも最も有名な成分といえばミネラルです。ということで、今回はミネラルの1つ、「鉄」を取り上げたいと思います。

以前は、病院などから出される鉄剤の薬袋に「禁茶」と書かれていることがありました。お茶の渋みの成分であるタンニンは鉄と難溶性のキレートをつくり、吸収率が低下するからなのですが、最近は、「お茶でのんでも大丈夫」という考えが主流となっています。

人間のからだ、特に女性や貧血の人のからだは鉄を貪欲に吸収しようとすること、鉄剤は少しずつ溶け出すよう工夫されるようになったことなどから、よほど濃いお茶を大量にのまない限り、影響を受けないことがわかってきたからです。

ここで心配なのは、お茶のことよりも、「立ちくらみだから貧血」「貧血だから鉄」という考え方です。そうとは限らないケースも少なくありません。何らかの出血が貧血の原因ということもあります。判断は慎重にしてください。

体内には約3〜5g、短い釘1本分に相当する量の鉄が存在しています。そのうち約7割は赤血球中のヘモグロビンと結合して、肺から取り込んだ酸素をからだのすみずみに運ぶ役目を担い、残り3割は肝臓や脾臓、筋肉などに「貯蔵鉄」として蓄えられています。鉄がヘモグロビンと結合するためには銅が必要で、銅が不足しても貧血になります。

この貯蔵鉄のおかげて、鉄が不足してもすぐに症状が出ることはありません。したがって、症状があらわれたときは体内の鉄の量がかなり減っているということになります。

貧血というと、立ちくらみや顔色の悪さなどを思いうかべますが、手足の冷えやしびれ、息切れ、疲労感、頭痛、動悸、髪のぱさつきなども貧血の症状として知られています。スプーン爪(爪の中央部分はへこみ、先端部が上向きに反り返る)も特徴的な症状の一つ。氷や土などを食べてしまう異食症も、鉄の欠乏との関係が知られています。

「朝礼中に貧血で倒れた」「立とうとしたら貧血でふらついた」などという場合は、いわゆる「脳貧血」。長時間、立ちっぱなしのときや、急に起き上がったときなど、脳への血液の供給が低下することによって起こるものです。一時的なもので、正しい意昧での貧血とは区別されます。

貧血は他の疾患に合併してみられることがあります。その一例が関節リウマチ。リウマチの炎症が慢性化してくると貧血を併発することが増え、リウマチの症状が落ち着くと貧血も改善するといわれています。

貧血の症状に加えて、手のこわばりや関節の痛みやはれなどがある場合はリウマチを疑ってみる、逆に、リウマチの方で疲労感や息切れ、立ちくらみなどの症状があれば貧血ではないかと考えてみるなど、一つの症状を多角的にみることも必要でしょう。

リウマチの患者さんに限らず鎮痛薬やステロイド剤を長く服用しているケースでは、胃粘膜に潰瘍ができ、そこから出血することにより貧血を起こすこともあります。黒っぽい便が出るときは、注意が必要です。

「日本人の食事摂取基準」によると、鉄の1日の推奨量は男性7.5mg、女性が10.5mg(ともに18〜69歳)。毎月の月経で血液が失われる上に男性に比べると筋肉や臓器に蓄えておく量も少ない女性では、男性の1.4倍近くの鉄分摂取がすすめられています。

一方、過剰摂取によって鉄沈着症や急吐毒性(小児の場合)を起こすことがあるため、上限値も設定され、男性50〜55mg、女性は40〜45mgとなっています。鉄は植物性食品、動物性食品のいずれにも含まれますが、植物性食品に多いのが、非ヘム鉄。豆製品(納豆、豆腐、がんもどきなど)や小松菜、ほうれん草、ひじきなどにも含まれます。ヘム鉄に比べると鉄分の吸収は劣りますが、ビタミンCやクエン酸、たんぱく質と一緒に摂ることで、吸収されやすくなるといわれます。

レバーやカツオ、アサリなどの動物性食品に多く含まれるのは、ヘム鉄。吸収されやすいといわれています。最近はサプリメントに「ヘム鉄」と表示した商品を多くみかけるようになりました。

鉄分の補給は手っ取り早くヘム鉄で、と思われるかもしれませんが、他の栄養素とのバランスも大切です。ヘム鉄も非ヘム鉄も、動物性食品も植物性食品も、いろいろな食品を食べるようにしましょう。

現代人に不足しやすい栄養素として、カルシウムとともに挙げられることの多い鉄。たんぱくと結合しない過剰な鉄は、フリーラジカル(活性酸素)を発生させる、動脈硬化を進展させるなどとして、過剰摂取を危惧する専門家もいます。

毎日の食事の中で摂る鉄に関しては問題ないと思われます。サプリメントでの摂取には注意が必要な場合があります。例えばC型肝炎の場合、肝臓に鉄が蓄積することがあり、さらなる炎症を引き起こしてしまいます。これを防ぐために潟血(血液を抜く)療法が行われることもあるのです。

肝臓によいサプリメントとして知られる、ウコンやシジミ。「鉄分含有」と表示されていないことが多いのですが、これらは鉄を豊富に含んでいます。このほか、クロレラやスピルリナなどサプリメントのなかには鉄を多く含むものがあります。鉄の含有量は商品によってかなり異なりますから、表示をよく見て確認して使用するようにしましょう。

少しでも肝臓をよくしたいと思われる人も多いでしょうが、C型肝炎の人はこうしたサプリの摂取を避けて下さい。

話題になっているNASH(非アルコール性脂肪肝炎)も同様と考えられます。肝臓にいいはずのサプリメントが、肝疾患を悪化させてしまうこともある、そんな事実も知っておいて下さい。

参考になさってください。

さてこのように鉄をはじめ、ミネラル全般の健康効果に興味をもたれた方はミネラルサプリメントをご検討ください。中でも、マルチミネラル・マルチビタミン系のサプリメントを利用するのが、一番、手軽で、便利で、確実で、リーズナブルですね。

ミネラルとビタミンとが最適な割合で配合されており、過剰摂取する危険性がなくなる点も魅力です。参考になさってください。

>>マルチビタミン・マルチミネラル・マルチサプリメント比較はこちら

サプリメント丸分かり辞典

トップページ
サプリメント比較+口コミ人気ランキング
サプリメント丸分かり辞典

口コミを投稿する

目次

トップページ
サプリメント比較+口コミ人気ランキング
サプリメント丸分かり辞典
サプリメントの基本
栄養素の基本